医療・医学なんでもコラム

院長が日々診療に携わる専門家としての知見から、医療や医学について様々なテーマで語ります。現状の医療と医学の実情がわかるコラムです。

コラム20 あふれる医療ネット情報にふりまわされないために  

高血圧編

ネットが普及して以来、専門家と称する人たちがその専門知識をネットで公開するようになってきました。専門家であればまだ良いのですがSNSの時代になると、多くの人がアクセスするXなどで医療の素人たちが噂に近い医療情報を流すようになり、それを信じた患者さんが既存の医療に対して不信感を持つようになっています。上から目線のテレビメディアは(ネットなどで配信される)かような医療情報には注意してよく検証して対応しましょう、などと報じています。しかし、素人の方でそれを検証することは困難でしょう。また、専門家の意見だからといって、それを誤って解釈して実践するとご自身の健康被害を増やすことになります。医療情報はある特定の人に対するものではなく、ある大きなカテゴリー(たとえば高血圧の人、コレステロールが高い人たち)に対して、述べたものが多く、個別に当てはまらない人たちがいるのも事実です。医療というのは個々の患者さんに当てはまる相応しい医療を実践することが重要であり、通院されている人は是非、疑問に思った情報については主治医に相談することをお勧めします。ここでは少し具体例を挙げて、このような時にどう対処したらよいかを考えていきます。

  • 血圧は高い方がよい? 

医師で医療ジャーナリストの和田秀樹氏がしばしばこのような発言をし、時々炎上しているのを目にします。血圧は下げた方がよいという一般的なエビデンスに反することを主張しているので無理もありません。私の患者さんの中にもこういう意見を耳にして、自分の降圧治療は大丈夫なのかと疑問を持つのも無理はないでしょう。患者さんの中には「血圧の薬を飲むと認知症になる」と聞いた、と言って血圧の薬を拒否しようとする患者さんも診られます。和田氏の真意は別として「血圧が下がりすぎるのは良くない。」というのは事実でしょう。血圧の管理で難しいのは高血圧患者で最も高くなる時間帯(朝がしばしば最高値になる)に合わせて薬を処方すると、別の時間帯に血圧が下がりすぎてしまうことがあります。多種類の降圧薬を処方する人にしばしば起こります。高血圧ガイドラインでは、75歳未満の血圧管理は130/80 mmHg未満、75歳以上は140/80mmHg未満ですが(2025年8月の新たなガイドラインでは一律に130/80未満を推奨)、私は朝の血圧がそれよりやや高めでも診察室内での血圧が基準値内で夕方の血圧が十分下がっていればそれで良しとしています。低血圧で問題なのは頭がぼーっとする、立ち眩みで場合によっては転倒のリスク、特に高齢者では夜間の血圧が下がって家の中で転倒、骨折を招くことがあり、それが認知症の糸口になることがあります。「血圧の薬を飲むと認知症になる」という三段論法はここから来たものかもしれません。

高血圧は動脈硬化を促進し、脳血管障害や狭心症・心筋梗塞のリスクとなる重要な病態です。冬の寒い日には心不全で緊急入院する患者さんが増加しますが、その最も多い原因が高血圧です。降圧は非常に重要ではありますが、治療を受ける際には低血圧にならないよう主治医の先生に血圧管理してもらってください。その際、1日2回以上の自己血圧測定は診療の助けになります。患者さん自身の積極的な治療への協力がより良い治療に導きます。

  • 「血圧の薬を始めると一生飲むことになるので飲みたくない」

健診で高血圧を指摘されて来院される患者さんに、このような意見を述べる方がたまにおられます。患者さんの真意としては「血圧の薬飲む→自力で血圧を下げる能力が低下し、薬依存になる」という懸念だと思います。逆に降圧薬を服用し始めて血圧が下がると、それで自分は高血圧が治ったと思って薬をやめてしまうことがありますが、これも勘違いです。高血圧は一般的には遺伝的な要素が強く、生活習慣が悪いというのは原因の一部にすぎません。ある年齢に達することで高血圧発症に関連する遺伝子が発現して高血圧を発症するいわゆる「本態性高血圧症」がほとんどです。従って、降圧薬を服用しないと高いままだし、服用してもやめてしまうと血圧は元に戻って高くなってしまいます。塩分を過剰に摂取している人は減塩してみる価値はありますが、あまり変わらない人が多いと思います。生活習慣を変えても血圧が下がらない場合にはあきらめて薬を継続して飲みましょう。また、血圧の薬に耐性はありません。血圧が増加傾向で薬の量が増えることがありますが、これは患者さん自身の高血圧が悪化したためと思われます。急に血圧が高くなる場合には二次性高血圧といって昇圧作用のあるホルモンが過剰に分泌するために起こる高血圧症に罹っている可能性があります。その場合には主治医にそのようなホルモン(カテコラミン、アルドステロン、レニン活性など)を測定してもらってください。

昔、降圧薬がなかった時代の人は高血圧症になっても放置されていました。そのためとくに脳血管障害が非常に多かったようです。特に東北地方の人たちは寒さと過剰な塩分摂取により高血圧が進行したと推察されます。降圧薬ができて社会的にも降圧治療を広く行うようになった現代では脳血管障害患者は激減しています。このようなことからも降圧薬治療の必要性を感じることと思います。

高い血圧を長いこと放置していた場合には治療を始める際に多種類の血圧の薬を処方することになります。それらの薬はあまり減量できません。従って高血圧の治療は初期から受けてください。初期から薬を開始すれば動脈硬化の進行を抑制し、高血圧の進行も緩やかになるために降圧薬の種類も少なくてすみます。最終的に健康への影響を考えるとコストパフォーマンスは良好といえます。

コラムNo.19 医者に行く前に診てほしい 患者のためのChat GPT活用術

健診で異常を指摘 心電図異常編

健診で心電図異常を指摘されることはよくあることです。中には医療機関の受診を勧める場合がありますが、この場合は素直に受診することをお勧めします。しかし、受診はしなくてよいが異常が見つかり、レポートに異常内容がかかれていることがあります。その内容はたいてい一般の方にはわからない専門用語です。しかし何か異常があるのではと不安になる方は多いことでしょう。その時にChatで尋ねてみることをお勧めします。例を挙げてみましょう。

質問1. 健診の心電図で「右脚ブロック」を指摘されました。

Chatの回答: 

1. 心臓の電気の流れと右脚ブロック

心臓は、洞結節から発生した電気信号が房室結節 → ヒス束 → 右脚と左脚を通って心室へ伝わり、収縮します。
「右脚ブロック」は、この右脚で信号の伝わりが遅れるか途絶えている状態です。
その結果、右心室の収縮が左心室より少し遅れ、心電図に特有のパターン(QRS幅の延長、V1・V2でのrSR’波形など)が出ます。


2. 原因

  • まったく病気がない人でも見られる場合(健診で偶然発見される)
  • 心臓の構造的な病気に伴う場合
    • 心房中隔欠損症などの先天性心疾患
    • 肺高血圧症
    • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
    • 心筋症
  • 心臓手術やカテーテル治療後の影響

3. 意味と対応

  • 完全右脚ブロック:心電図上の基準を満たすはっきりした右脚ブロック
  • 不完全右脚ブロック:右脚ブロックのパターンが軽度で、健常者にもよく見られる

多くの場合、症状がなければ経過観察で済みますが、以下の場合は精査が勧められます。

  • 胸痛や息切れがある
  • 不整脈や失神の既往がある
  • 心臓の形や機能に異常がある可能性がある(心エコー検査で確認)

4. 次のステップ

  • 自覚症状がなく、健診で初めて指摘された場合 → 循環器内科で心エコーを行い、心臓の構造に異常がないか確認
  • 症状がある場合や既往歴がある場合 → 必要に応じて運動負荷心電図や心臓MRIなど追加検査

まとめ
右脚ブロックは、健診で見つかっても必ずしも危険なものではありませんが、背景に心疾患が隠れていることもあります。
まずは一度、循環器内科での精査を受けておくと安心です。

以上がChatの回答でした。多くの場合右脚ブロックでは受診する必要はありませんが、説明のように心臓の基礎疾患や何らかの心臓に関連した症状画ある場合には精査は必要です。また、前年の健診で心電図の異常はないのに初めて右脚ブロックが指摘された場合には精査を行った方がよいでしょう。

質問2. 健診の心電図で「1度房室ブロック」を指摘されました。

Chatの回答:

健診で指摘された「1度房室ブロック」は、心臓の電気信号が心房から心室へ伝わるのに通常より少し時間がかかっている状態です。


1. どういう状態か

心臓の電気の流れは
洞結節 → 心房 → 房室結節 → 心室
という経路をたどります。
1度房室ブロックでは、この房室結節での伝わりが少し遅くなるため、心電図の「PR間隔」が延びます。
ただし、すべての信号は心室まで届いているため、脈が抜けることはありません


2. 原因

  • 健康な人にも見られる生理的な変化(特にスポーツをしている方や迷走神経が優位な方)
  • 加齢に伴う伝導系の変化
  • 心筋症、虚血性心疾患、心筋炎などの心疾患
  • 電解質異常(高カリウム血症など)
  • 一部の薬の影響(β遮断薬、カルシウム拮抗薬、ジギタリスなど)

3. 意味と予後

  • 多くの場合は無症状で、予後も良好
  • 進行して2度や3度房室ブロックになるのはまれですが、心疾患や薬の影響がある場合は注意
  • 心筋の病気や薬物影響が背景にないか確認が必要

4. 受診と検査の目安

  • 症状がなければ、循環器内科での心エコー経過観察で十分なことが多い
  • 胸痛、息切れ、失神、極端な徐脈などがあれば早めに受診
  • 薬を服用している場合は主治医に報告し、心拍数や伝導への影響を確認

5. あなたが今できること

  1. 健診結果と心電図コピーを持って循環器内科で相談
  2. 現在服用中の薬がある場合は必ず伝える
  3. 定期的な健診や心電図で経過観察
  4. 動悸・ふらつき・失神が出たらすぐ受診

まとめ
1度房室ブロックは多くの場合は心配のない所見ですが、背景に病気や薬の影響が隠れていることもあるため、一度循環器内科で評価してもらい、年1回程度の経過観察がおすすめです。

以上がChatの回答でした。この答え方だと、専門医に診てもらった方がよいのかと心配する人もいるかもしれません。心電図異常以外に何らかの心臓と思われる所見や関連する症状があれば受診がよいと思います。それ以外の場合には次年度の健診まで経過観察でよいでしょう。

質問3. 健診の心電図で「左室高電位」を指摘されました。

Chatの回答:健診で心電図に記載された「左室高電位」とは、左心室(心臓のメインポンプ部分)の筋肉が厚くなっている可能性を示す所見のひとつです。心電図では、左室から出る電気信号が強く(=電位が高く)出ることがあり、それを「左室高電位」と表現します。

主な意味

  • 左室肥大(LVH)を疑うサイン
    高血圧や心臓弁膜症(大動脈弁狭窄など)、肥大型心筋症などで左心室が肥大すると、心電図上「左室高電位」として現れることがあります。
  • 体格や個人差の影響も大きい
    やせ型の人や胸郭の形によっても電位が高めに出ることがあり、必ずしも病的とは限りません。

注意点

  • 健診心電図だけでは診断は確定しません。
    「左室高電位」はあくまで「可能性がある」という所見名です。
  • 実際に左心室が肥大しているかどうかを確認するには、**心エコー(心臓超音波検査)**が有用です。
  • 背景に高血圧や心臓弁膜症がある場合は特に精査が勧められます。

どうすればよいか

  1. 健診結果をもとに、かかりつけ医や循環器内科で相談する。
  2. 必要に応じて心エコーや血液検査を行い、本当に心筋肥大があるかを確認する。
  3. 高血圧や脂質異常などの生活習慣病がある場合は、しっかり管理することが大切です。

👉 まとめると、「左室高電位」は心臓の左心室に負担がかかっている可能性を示すサインですが、健診心電図だけで病気と決めつけるものではなく、体格差でもよく見られます。必要なら心エコーなどの精密検査を受けて確認するのが安心です。

以上がChatの回答になります。左室高電位は必ずしも異常ではありませんが、これは専門医の判断は1回は必要でしょう。1回調べてもらい問題なければ毎年ひっかかっても同じ所見であれば精査を省くことができます。

診療時間

診療カレンダー

  • 内科(百瀬せつ子、百瀬満)
  • 循環器内科(百瀬満)
  • 小児科 乳幼児健診(百瀬せつ子)

当院は予約制です。

*ご予約・お問い合わせの方はお電話下さい(インターネットでの予約はできません)。

TEL 03-5311-3456

区民健診は随時受け付けます。現在、杉並区、練馬区民の健診が可能です。

アクセス

東京都杉並区清水2-5-5
荻窪駅から徒歩約12分

荻窪駅北口より下井草駅行きバス停「清水1丁目」下車、徒歩3分

駐車場はクリニック前に2台用意しております(1台は小型車用)